President:
Yuka Imamura Kawasawa
川沢(今村)百可
アメリカ、ペンステート医学部でゲノミクス・バイオインフォマティクスやってました。思うところあり退職し、非常勤准教授に。本業を民間企業の解析屋に変えました。フルリモートにて自宅から勤務。動物ゲノムと日本人会を空き時間に兼業。
WGS, exome, methylation, ChIP-seq, metagenome, RNA-seq, qPCR, dPCR, マイクロアレイ、一細胞ゲノミクス、エクソソーム、バイオマーカー、NGSの解析教育、動物ゲノムなど。。。
President:
Yuka Imamura Kawasawa
川沢(今村)百可
アメリカ、ペンステート医学部でゲノミクス・バイオインフォマティクスやってました。思うところあり退職し、非常勤准教授に。本業を民間企業の解析屋に変えました。フルリモートにて自宅から勤務。動物ゲノムと日本人会を空き時間に兼業。
ペンステ残り業務はこちらから。
動物ゲノム研究所
http://animalgenomeinstitute.org
WGS, exome, methylation, ChIP-seq, metagenome, RNA-seq, qPCR, dPCR, マイクロアレイ、一細胞ゲノミクス、エクソソーム、バイオマーカー、NGSの解析教育、動物ゲノムなど。。。
EXPERIENCE
私の過去の研究遍歴
Eurofins Transplant Genomics Inc
Bioinformatics Scientist
2022 -
民間企業で働きたいと常々思っていたのですが、コロナその他で機が熟し、50前にして転職しました!
フルリモートの解析屋です。研究したことが商品になり患者さんを救う、という点にやりがいを感じてます。
Penn State University College of Medicine
Director, Penn State Hershey Genome Sciences and Bioinformatics Facility
Associate Professor of Pharmacology, Biochemistry and Molecular Biology
2013 - 2022
憧れのコアのディレクター職に!
NGSサンプルプレップから解析まで全部やってました。
苦手なのは請求書の計算と政治。。。(汗)
Yale University
Associate Research Scientist
2009 - 2013
PostDoc
2005-2008
Program manager for BrainSpan Consortium Project (http://www.brainspan.org/). Studying transcriptional mechanisms involved in human brain development and evolution.
ヒト脳のマイクロアレイ、NGSやってました。ボスは最近ブタ脳を蘇生させて話題になった人。。。
The Rothberg Institute for Childhood Diseases
Research Associate
2008-2009
NGS analysis on childhood disease
NGSの基礎、R&Dラブのメンタリティはここで鍛えて頂きました。
Howard Hughes Medical Institute, University of Texas Southwestern Medical Center at Dallas - JST ERATO Yanagisawa Orphan Receptor Project
Postdoctoral Associate
2001 - 2005
Screening and characterization of natural ligands for orphan G protein-coupled receptors
ダラス&お台場の柳沢正史研でオーファンGPCRのリガンドハンティングしてました。
SKILLS
NGSに関するものなら何でも
Molecular Biology
NGSに関わるR&Dなら何でも
一細胞、FFPEなど、難しいサンプルも承ってます。
Sequencing
イルミナを主に使ってます。時々ONT (Oxford Nanopore Technologies)、Ion Torrent、PacBio、新しくBioNanoも導入してます(sequencingというよりはmappingですが)。
Genomics
ヒト疾患サンプルが主な対象ですが、基礎研究ものも扱ってます。最近は植物やバクテリアのお客さんも。
Bioinformatics
DNA, RNA, epigenome (ChIP-seq, open chromatin, methylation), metagenome, network analysisなどもやってます。下流の解析はR, pythonを使ってます。
Education
小2018年からペンステートワールドキャンパス(通信教育)でバイオインフォマティクス1を教えました。医学部では単発講義がメインでしたが、学生以外も対象にNGS解析講習を開きました。
Entrepreneurship
念願の猫ウンチプロジェクト、遂に始動!獣医さん兼修士課程の学生さんの学位プロジェクトとしてネズミモデルで始めてます。
Nonprofitの研究所を立ち上げました。動物ゲノム、バイオインフォの普及が主な活動内容です。
EDUCATION
東大に10年いました
The University of Tokyo
Ph.D. Biochemistry and Molecular Biology 1997 – 2001
医学部|清水孝雄研で生理活性脂質;GPCRの研究してました。
The University of Tokyo
B.S., M.Sc. Applied Biochemistry 1991 – 1997
農学部|ノーバケ野口忠研で糖尿病;IGFの研究してました。
CONTACT ME
あなたの研究をお手伝いします。
© 2015